【四十肩・五十肩の治し方】大円筋のほぐし方とストレッチ

右肩関節を後方から見た図。水色になっているのが大円筋です。 図はVISIBLE BODY®︎ HUMAN ANATOMY ATLASより。
肩痛子さん

うーん、五十肩の痛みは良くなってきたけど、まだまだ肩が挙がらないなぁ…。

宮森

五十肩の可動域制限の原因はさまざまですが、実は脇にある大円筋だいえんきんという筋肉が原因のこともあるんですよ。

肩痛子さん

大円筋…また聞き馴染みのない筋肉ですが、今回も教えてください!

宮森

もちろんです!大円筋は体表にあって見つけやすいので、この機会にしっかりケアしていきましょう!

四十肩・五十肩でポイントとなる大円筋

以前のブログ【四十肩・五十肩】痛む場所は肩だけ?腕も痛いのはなぜ?でもお伝えしたように、四十肩・五十肩は何らかのきっかけで肩関節の組織が傷つき、その傷の修復を行うべく起きる炎症を本態とする病気です。炎症が起きている間に生じる強い痛みやそれに伴う可動域制限、また炎症後には組織がカサブタのように硬くなってしまうことによる可動域制限などが生じます。

また炎症による痛みが生じると関節がずれないように(傷口がそれ以上広がらないように)筋肉が強く収縮し、炎症が治った後も収縮が持続してしまうことがあります。この筋肉の持続的な収縮は血行障害や神経の挟み込みなどを引き起こし、二次的・三次的な痛みや可動域制限を生じさせます。ここまでのお話は以下の関連記事にて詳しくお伝えしています。

こういった知識を前提とし、今回は四十肩・五十肩でトラブルが起きやすい筋肉として肩関節の筋肉の中から大円筋だいえんきんをピックアップし、四十肩・五十肩の治し方として大円筋のセルフケアなどをお伝えしていきます。

大円筋の場所と作用

右肩関節を後方から見た図。水色になっているのが大円筋です。 図はVISIBLE BODY®︎ HUMAN ANATOMY ATLASより。

大円筋は脇の後ろ側にある筋肉で肩甲骨から上腕骨に付着します。

腕を内側に回旋させる、腕を内に閉じる(気を付けをする)、腕を後ろに伸ばすなどの役割があります。

付着部:肩甲骨外側縁の下角および背側面の下方1/3から上腕骨結節間溝の内側唇

支配神経:肩甲下神経けんこうかしんけい(第5〜6頸髄神経けいずいしんけい

作用:肩関節の内旋、肩関節の内転(気を付けの動き)、肩関節の伸展

大円筋の小話

以前のブログで四十肩・五十肩の治し方をテーマに肩関節にある4つのインナーマッスル(回旋筋腱板:棘上筋棘下筋小円筋肩甲下筋)を取り上げて記事にしました。

肩のインナーマッスルは4つあり、総称は日本語だと回旋筋腱板、英語でRotator Cuffと呼ばれます。

大円筋はこれらの筋肉と同様に肩甲骨から上腕骨にかけて付着するため、解剖学書によっては大円筋もインナーマッスルの1つとして取り扱うものもあります。

とは言え、インナーマッスルとして取り扱うかどうかは専門家に任せるとして、肩関節に与える影響の大きい筋肉であることは間違いありません。しっかりとケアをしていきましょう

大円筋と痛み・可動域制限

大円筋による痛みは主に肩の外側と後面、二の腕の後面の上方(肩関節に近い部分)に放散します。時より前腕の後面(手の甲側)にも放散することがあります。通常は腕を前方に伸ばしたり、外側に上げるときに痛みが生じます。

大円筋のトリガーポイント(筋肉のコリ)による痛みの例。 図はMuscle Trigger Point Atlasより。

また、大円筋による可動域制限は特に頭上に手を伸ばすときに生じます。

四十肩・五十肩においては経過が長引くことがあり、肩の高さよりも腕が上がらないこともままあります。その場合、日常においても大円筋が伸ばされる機会が少なくなっているために硬くなっており、痛みや可動域制限が生じることがあります。

大円筋が傷つくきっかけ

典型的な例としては肩に負担がかかる動作(頭の上に重い物を持ち上げる、長時間の車の運転やデスクワークをする、強く腕を振る野球やバレーなどの負荷のかかるスポーツをすることなど)で大円筋が緊張します。

ただし、上記のような明確なきっかけがなくても加齢によって筋肉の水分量が減ってしまっていたり、筋力低下があったりすると、日常生活の何気ない動作の反復でも傷ついて炎症につながることが考えられます。

また、前述したように特に四十肩・五十肩の場合は改善までの経過が長くなることがあり、肩よりも手を上に挙げて大円筋が伸ばされる機会が少なくなることがあります。そのため、大円筋は収縮と慎重する機会が減り、血流が悪くなって硬くなっていることが考えられます。

四十肩・五十肩においてはある程度の痛みや可動域が改善してきた段階でアプローチが大事になってくる筋肉の1つでもあります。

大円筋の検査(必ず行いましょう)

大円筋のセルフケアをする前に検査を行うことをおすすめします。

大円筋を単独で検査することは難しいのですが、セルフケアを行う前にチェックをしておくことでBefore Afterを確認することができます。

簡単な検査として可動域を確認してみましょう。バンザイをした時の可動域や、体の正面90°もしくは横に90°に手を挙げ、その状態から外側に腕を回旋させる可動域(下図の2ndと3rdポジション)を確認しておきます。大円筋が硬くなっているとこれらの可動域が制限されたり、痛みが生じたりします。

特に2ndの手を上に回す可動域と3rdの手を外側に回す可動域を確認しておきましょう。

以下に挙げるセルフケアを行う前にこれらの検査を行なっておきましょう。

四十肩・五十肩の治し方 大円筋のセルフケア

大円筋に対するセルフケアは①ほぐす、②伸ばす(ストレッチ)の順番で行うことをおすすめいたします。

筋肉に持続的な収縮やコリが発生している場合、いきなり伸ばそうとしても筋肉の全長が伸びずにある部位は縮み、ある部位は伸びるといったことが起こり得ます。すると、伸びすぎた部位に傷がつくと行ったことが起こり得ますので、まずは硬そうな部位を探し出してほぐすのが良いでしょう。

大円筋のほぐし方

手前味噌ですが動画あります。以下に動画から画像を切り抜いてほぐし方の手順もお伝えします。

タイトルは肩こりになっていますが、四十肩・五十肩にも効果が期待できます。
STEP

脇の下、後ろ側にある筋肉のかたまりを摘みます。

硬くなっている場合は痛みが出るかもしれないので、許容範囲内で行ってください。

STEP

STEP1のまま摘んでほぐしても良いですが、余裕があれば硬いところを摘んだまま肩を回してみましょう。より痛みが出ることもありますが、摘んだまま回すことで大円筋が伸び縮みしてより効果的にほぐすことができます。

肩を回す場合は前回し、後ろ回しを10〜30回ずつくらい、回さずにほぐす場合は30〜90秒を目安に行ってください。

大円筋のストレッチ

手前味噌ですが動画あります。以下に動画から画像を切り抜いてストレッチの手順もお伝えします。

タイトルは肩こりとなっていますが、四十肩・五十肩にも効果が期待できます。
STEP

肩関節を体の横に90°ほど挙げ、できれば肘を曲げていきます。

STEP

STEP1の状態から余裕があれば反対の手で曲げた肘を持つようにします。

STEP

さらに余裕があれば反対側に肘を引っ張ります。

脇の下に伸び感があればSTEP1の状態のままでも良いので、30〜90秒を目安に反動をつけず痛みのない範囲で行ってください。

その他の注意点

大円筋はその構造的な特徴から注意点があります。以下の項目もぜひ参考にしてください。

大円筋は神経を挟む

大円筋は脇の下に位置しますが、大円筋の上と下をそれぞれ異なる神経が通過します。

1つ目は小円筋のブログでもお伝えした腋窩神経えきかしんけいという神経です。腋窩神経は小円筋・大円筋・上腕三頭筋長頭・上腕骨によって形成される外側四辺形間隙がいそくしへんけいかんげきと呼ばれる隙間を通過しますが、これら3つの筋肉に何らかのトラブルが生じると腋窩神経を挟み込むことで神経痛が生じることがああります。

腋窩神経は小円筋のほか、肩口にある三角筋や肩の深部にある関節包にも枝を伸ばすため、腋窩神経の挟み込みは肩の表面や深部の痛みにつながります。

黄色の丸が外側四辺形間隙で、水色で強調しているのが腋窩神経です。
図はVISIBLE BODY®︎ HUMAN ANATOMY ATLASより。

2つ目は大円筋の下を通る橈骨神経とうこつしんけいという神経です。

橈骨神経は大円筋・上腕三頭筋長頭・上腕骨で形成されるという隙間を通過しますが、これら2つの筋肉に何らかのトラブルがあると橈骨神経を挟むことで神経痛が生じることがあります。

橈骨神経は上腕三頭筋や前腕伸筋群(手の甲側)や、二の腕の後面・外側面と前腕の後面から手の甲(特に親指)の皮膚まで枝を伸ばしていきます。そのため、橈骨神経の挟み込みはこれらの部位の痛みにもつながり、四十肩・五十肩において二の腕や前腕の後ろが痛い場合では大円筋が関わっていることもあります。

黄色の丸が三角間隙で、水色で強調しているのが橈骨神経です。
図はVISIBLE BODY®︎ HUMAN ANATOMY ATLASより。

このような構造的な特徴から大円筋は四十肩・五十肩を治す上で大事なポイントにもなります。

肩甲骨の安定も大切

小話でもお伝えしましたが、大円筋と肩関節の4つのインナーマッスルは全て肩甲骨から上腕骨に付着しています。

大円筋は描かれていませんが、肩のインナーマッスルはすべて肩甲骨から上腕骨に付着しています。
大円筋は小円筋の下に位置します。

このような構造上の特徴から肩甲骨が安定していないと大円筋とインナーマッスルは効率的に働くことができません。そのため、これら筋肉のケアをしつつ、肩甲骨もしっかりと動かせるようにするケアも同時に行うことが大切になります(今後ブログにしていきます)。

今回の参考サイト、参考書籍

Valerie DeLaune 著, 伊藤和憲 監訳(2015). トリガーポイント治療 セルフケアのメソッド 株式会社緑書房

本日のまとめ:大円筋のケアは重要

今回は四十肩・五十肩の治し方をテーマにして問題を起こしやすい筋肉の1つとして大円筋をピックアップし、検査やセルフケアの方法をご紹介しました。

個人的には大円筋のケアの本番はある程度の痛み・可動域の改善が見られてから行うことが多いイメージがあります。しかし、神経の挟み込みにも関わる筋肉の1つですので、上腕や前腕の後面の痛みがある場合は序盤からでも特にほぐすケアは行ってみる価値があると思います。

肩を頭上に上げる際の制限因子にもなるため、四十肩・五十肩においては最後の最後までしっかりとケア(特にストレッチ)をしていくことも大事な筋肉ですので、この機会にしっかりとケアの方法を習得してみてください!

今後も四十肩・五十肩において問題の起こしやすい筋肉を取り上げながら、その検査やセルフケアの方法をご紹介していきます。今回のブログ記事も四十肩・五十肩の改善につながれば幸いです。

神奈川県伊勢原市の整体院すいっちでは四十肩・五十肩にお悩みの方に選ばれ、施術させていただいています。ぜひ、以下の画像をタップして当院のホームページもご覧になってみてください。

記事のシェアは以下のボタンから